科目名: 構造工学特論
担当者: 水田 洋司

対象学年1年 クラス[001]
講義室 開講学期前期
曜日・時限月4 単位区分選択
授業形態一般講義 単位数2
準備事項
備考

講義の目的・ねらい(講義概要)はり、トラス、アーチ等の土木構造物の大半は、内的、外的に不静定な構造物である。それらの設計ではエネルギー法の原理や変形の適合条件の考え方が要求される。すなわち、不静定構造物の解法が必要となる。本講義では、不静定構造物(骨組み)の解法について述べる。
講義内容・演習方法(講義企画)最初に、力のつり合い式を用いる静定構造物(はり・トラス・ラーメン)の解法について復習する。次に、不静定構造物の解析で必要となるエネルギー法の原理について講義し、演習する。エネルギー法を用いる不静定構造物の解法(応力法)についても講義する。さらに、不静定構造物の解法の一つであるたわみ角法(変位法)について講義し、演習する。最後に、エネルギー法を用いる不静定アーチの解法と不静定アーチの特性について講義する。
評価方法・評価基準レポート(60%)、受講状況(40%)で評価する。60点(100点満点)以上を合格とする。
履修の条件(受講上の注意)@予習をする。A演習問題を解く。
教科書プリント配布
参考文献平井一男・水田洋司・内谷 保 著「構造力学入門」 森北出版(株)、阜ウ達郎 著 「構造力学(下)」 森北出版(株)
特記事項(その他)なし